ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要

在宅療養者を介護する家族介護者における介護認識プロセスと社会活動の変容 ~就労と余暇活動に注目して~

https://jrccn.repo.nii.ac.jp/records/16
https://jrccn.repo.nii.ac.jp/records/16
cd7c4858-ec80-4a2a-9349-4af0d14616a9
名前 / ファイル ライセンス アクション
本文.pdf 本文 (922.4 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-04-19
タイトル
タイトル 在宅療養者を介護する家族介護者における介護認識プロセスと社会活動の変容 ~就労と余暇活動に注目して~
言語 ja
タイトル
タイトル The transformation of a care recognition process and the social activity in family caregivers taking care of a home care person : focusing on employment and leisure activities
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 介護認識
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 家族介護者
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 在宅療養
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 社会活動
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 プロセス変容
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 大宮, 朋子

× 大宮, 朋子

ja 大宮, 朋子

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 29
姓名 OMIYA, Tomoko
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 家族介護者の就労や余暇活動などの社会活動に注目し,介護認識プロセスとその変容の契機を描き出すことを目的として,在宅療養者の家族介護者7名にインタビューを行い,質的に分析を行った.その結果,参加者は【介護役割の引き受け】の後に【介護の戸惑いと混乱】を経験していた.彼らは次第に【役割拘束による心身のしんどさ】を感じ,時間の拘束や体力の消耗により【自分らしく過ごす時間の縮小】をせざるを得なかった.しかし,
徐々に【介護のペースを掴】み,【自分らしく過ごす時間の縮小】を自覚することで,【心理的拘束の引き下げ】を,また,医療従事者からの助言を契機に【介護から離れる時間を確保する試み】を実施していた.その結果,就労や余暇活動等の【社会活動の参加・再開】に至り,【介護と自分の生活とのバランス再構築】が可能となった.介護分担が出来ない場合には,【社会活動の喪失や縮小】を余儀なくされ,自分の望む介護と自分の生活のバランスを再構築することは難しかった.
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Focusing on the employment and leisure activities of family caregivers, with the aim of identifying the opportunity for change in the care recognition process, we interviewed seven family caregivers and performed qualitative analysis. The results showed that once they were aware of "the mental and physical fatigue of role captivity" and "the less time there is to be oneself", they tried to "reduce the psychological bonds and constraints" and, with advice and counseling from a health care provider, "trial to have time to put distance from caregiving". When they succeeded, "participating in social activities once more" led to "rebuilding a balance between caregiving and one's personal life". When caregiving could not be shared, it led to "reduction and loss of social activities." It is necessary to establish a care-sharing system.
言語 en
書誌情報 ja : 日本赤十字看護大学紀要
en : Bulletin of the Japanese Red Cross College of Nursing

号 26, p. 20-29, 発行日 2012-03-10
出版者
出版者 日本赤十字看護大学
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0914-2444
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10078861
権利
言語 ja
権利情報 日本赤十字看護大学
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:20:34.100720
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3