ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要

精神障害者にとって病の体験を社会への啓発活動の一環として語ることの意味

https://jrccn.repo.nii.ac.jp/records/15
https://jrccn.repo.nii.ac.jp/records/15
ba3548f0-22d3-499f-ab7d-241a8fbed418
名前 / ファイル ライセンス アクション
本文.pdf 本文 (932.9 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-04-19
タイトル
タイトル 精神障害者にとって病の体験を社会への啓発活動の一環として語ることの意味
言語 ja
タイトル
タイトル Implications for persons with mental disorders of telling about their experience of illnesses as a part of social awareness campaign
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 精神障害者
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 語り
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 病の体験
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 啓発活動
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 回復
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 吉田, 育美

× 吉田, 育美

ja 吉田, 育美

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 30
姓名 YOSHIDA, Ikumi
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究では,社会に向けて病の体験を語る活動をする精神障害者に,どのような経緯を経て語ることを決意し,その活動の中でどのような体験をしているのかについてインタビューを行い,分析し,語りの場のあり方について考察した.
 その結果,語りのプロセスを通して回復のプロセスをたどっていることが明らかになった.彼らは,語りのための原稿を書く作業を通し自分を見つめるという困難を乗り越え,自己物語を再形成していた.そして,それを語ることは,自分の言葉で自己を表現するという意味があった.語りの場での聞き手からの肯定的な反応から,当事者はエンパワメントを得ていた.また,当事者の所属する施設のスタッフは当事者の自分を振り返り,人前で語るという困難な仕事を遂行する上で,その後押しをする重要な存在であった.そのスタッフから安全感,安心感を感じながら,彼らは「当事者としての語り手」という新たな社会的役割と価値を獲得し,他者のために語り手として語ることで,人々に受け入れられ,尊重されるという感覚を得て,新しい自己像の書き換えをする体験をしていた.語りの場では,語り手と聞き手の率直な反応の交流を通して,相互作用を強化することが重要であり,当事者の回復を助ける場となることがわかった.
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 By interviewing persons with mental disorders who have been active in telling toward society about their illnesses, this study shed light on how they made up their minds to start telling and what they have experienced in the activities, data obtained from which was analyzed to examine occasions of such narratives.
As a result, it was revealed that they have followed a process of recovery as they undergo the process of telling their narratives. Having overcome the difficulties of writing a text of their narratives by taking a careful look at their own life, these mentally disordered persons reconstructed their life stories. In addition, telling the narratives was significant in that it represents expressing themselves in their own words. They have been empowered by receiving positive responses from the audience at the venue. At the same time, the staff of the institution where they belong to have played an important role as supporters providing backing for them to accomplish a hard task of reflecting on themselves and telling their stories in front of people. Feeling sense of security and peace of mind thanks to the presence of the staff, they have acquired a new role and value in the society as "a teller who has actually been through." By giving their narratives as a teller, they gained a sensation that they were accepted and respected by the people, securing a new, revised self image. It was found to be important at the venue of narratives to strengthen the interaction between the teller and the listeners exchanging frank responses, which proved to be an opportunity that would contribute to recovery of the mentally disordered.
言語 en
書誌情報 ja : 日本赤十字看護大学紀要
en : Bulletin of the Japanese Red Cross College of Nursing

号 26, p. 9-19, 発行日 2012-03-10
出版者
出版者 日本赤十字看護大学
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0914-2444
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10078861
権利
言語 ja
権利情報 日本赤十字看護大学
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:20:32.313864
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3