ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学術雑誌論文
  1. 学術雑誌論文
  2. 吉田, みつ子 / YOSHIDA, Mitsuko

難治性のがんを生き抜く ─膵がん患者の語り─

https://jrccn.repo.nii.ac.jp/records/140
https://jrccn.repo.nii.ac.jp/records/140
e2720214-ff1f-45e0-9b55-d5552d061fb4
名前 / ファイル ライセンス アクション
本文.pdf 本文 (7.5 MB)
license.icon
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2019-06-01
タイトル
タイトル 難治性のがんを生き抜く ─膵がん患者の語り─
言語 ja
タイトル
タイトル Living Through Refractory Cancer: Pancreatic Cancer Patients Narratives
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 難治性がん
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 膵がん
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 語り
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 refractory cancer
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 pancreatic cancer
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 narratives
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
著者 吉田, みつ子

× 吉田, みつ子

ja 吉田, みつ子

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 292
姓名 YOSHIDA, Mitsuko
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究は,膵がんと診断された患者が難治性のがんをどのように生き抜こうとしているのかを明らかにし,そこに求められる看護の意味や方向性を検討することを目的とする.研究参加者は2名の女性の膵がん患者であり,治療や療養生活の経過,治療法の選択や今の思 い,これからのことなどについて関心事や懸念に沿って語ってもらい,ICレコーダー に録音した.逐語録を作成し,患者の経験の特徴について,Bennerの現象学的人間論を基盤に分析・解釈した.
「再発を見据え,治療を探し求めて生き抜く」,「死がみえてきたとき,生き抜く道を探す」とぃう経験の特徴が明らかになり,彼らが診断時から予後不良とぃう苦悩の中に身を置き,生活の背景に死の不安が常に存在する様相がうかがわれた.彼らは予後不良や死とぃう意味を医療従事者との相互作用を通して取り込み,いずれ再発,治療の手立てがなくなることを理解し受けとめるように期待され,彼らもまたそれに備えようとして格闘していたと考えられた.社会一般が付与する「膵がん〓死」とぃう意味づけ,未来への志向を閉ざされた中で生きること自体が格闘であった.難治性がん患者への支援においては,未来への志向性,「膵がん」の意味づけ,医療従事者・患者間の時間の捉え方の異和を,援助方法論の軸に据えることが示唆された.
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The objective of this study was to describe the experiences of pancreatic cancer patients who cannot look forward to recovery or long-term survival. A verbatim record was made of interviews carried out with two patients. The characteristics of the patients’ experiences were analyzed and interpreted based on the phenomenological approaches in philosophical anthropology advocated by P. Benner.
The narratives of the two pancreatic cancer patients were described as:“being ready to face reoccurrence and to remain alive while seeking successful treatment”, and “to look for a way to face reality when death looms closer”, indicating that the patients were aware that they had a bad prognosis with a high likelihood of recurrence and death. They understood the significance of their bad prognosis and the likelihood of death through their interactions with medical practitioners. They were expected to understand and accept the risk of recurrence of cancer and the limits to medical treatment. It appeared that on their part they were struggling to prepare psychologically for the future. It was concluded that awareness of passing time affected both their present state of living with their end in sight and their efforts to reject the common perception that pancreatic cancer is a death sentence. These results suggest that support theory should be designed to soften the subconscious impact of the ‘refractory’ in relation to pancreatic cancer, which undermines patient motivation to look to the future, and to tackle the differences in physicians’ and patients’ perceptions of temporality.
言語 en
書誌情報 ja : 日本がん看護学会誌
en : Journal of Japanese Society of Cancer Nursing

巻 28, 号 2, p. 15-21, 発行日 2014
出版者
出版者 日本がん看護学会
言語 ja
出版者
出版者 Japanese Society of Cancer Nursing
言語 en
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 09146423
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10224792
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:19:12.778002
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3